個人事業税の計算方法【図解多めでわかりやすく解説】

個人事業税の計算方法

「自分がフリーランスとして開業した場合、どのくらいの税金がかかるのか?」
 
こういった疑問を持つ方も多いかと思います。
 
税金には様々な種類がありますが、今回は「個人事業税」にフォーカスして、その計算方法をご紹介していきます。
 
簡単な計算式も記載しておくので参考にしてみて下さい。


フリーランスの税金の種類

フリーランスにかかる税金の一覧です。
 
  • 所得税
  • 消費税
  • 個人事業税
  • 国民健康保険税
  • 市民税・県民税(住民税)
  • 予定納税
たくさんありますが、今回は「個人事業税」に関して説明していきます。


個人事業税とは?

事業税(じぎょうぜい)は、地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)に基づき、法人の行う事業及び個人の行う一定の事業に対して、その事業の事務所又は事業所の所在する道府県が課す税金である。

引用:Wikipedia

一言でまとめると個人事業税とは以下の内容です。

個人事業税
・個人が営む事業に対して課される税金(各都道府県に納める地方税に分類される)

個人事業税の対象者

個人事業税はすべての個人事業主が払うものではありません。
 
つまり、人によっては払わなくても良い方もいるわけですね。
 
課税対象になり、支払い義務が生じるのは下記3項目全てに該当する方です。


【個人事業税課税対象者】
①個人事業主であること
 
②法定業種に該当していること
※法定業種とは地方税法で定められた70の業種のことをさします。
 下記の一覧に記載された業種の方は該当者になります。

法定業種一覧

出典:東京都主税局

③年間の合計所得が290万円を超えていること
※290万円以下の場合は、該当しません。

ちなみに上記3項目の1つでも該当しない方は個人事業税は課税されません。
(つまり、自治体から支払いの請求がきません)

個人事業税はいつ支払うの?

個人事業税は以下のタイミングで各自治体に納めます。
 
8月、11月の年2回
 
8月に各自治体から納税通知書が発行・送付されます。
 
 
また、個人事業税は前年の所得により算出されるので、開業1年目は支払いがありません。
(そもそも納税通知書が送付されてきません)


個人事業税の計算方法

「個人事業税」について計算していきます。

税率の確認をしよう

下記の法定業種一覧から、自分が該当する業種の税率を確認してみましょう。

法定業種一覧2

出典:東京都主税局

個人事業税の計算をしよう

個人事業税の金額は以下の式で求められます。
 
 
(収入−必要経費−専従事者給与など−各種控除)×税率
 
 
・収入    …1年間の事業所得
・必要経費  …事業に関わる経費
・専従事者給与…人件費
・各種控除  …事業主控除(290万円)

個人事業税 例

まとめ

今回は「個人事業税の計算方法」について記事を書きました。
 
あなたがフリーランスになった場合の、個人事業税の金額がおおよそ認識できたと思います。
 
 
個人事業税は、所得税に比べあまり関心が持たれない税金です。
 
その反面、大半のフリーランサー(個人事業主)が支払う税金でもあるので
今回の記事で「個人事業税」の知識を深めて頂けたら幸いです。
 
税金に強いフリーランサーを目指しましょう。
 
それではまた。




関連記事

所得税を計算しよう【サイトを使ったラクラク自動計算方法】


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*